更新したデータがページに反映されていない場合は、ブラウザの「スーパーリロード」を行ってください。
スーパーリロードとは
Webページを表示するブラウザには、「キャッシュ」という機能があります。これは、以前閲覧したページのデータを一定期間保存しておき、1回目以降にアクセスした時に早く表示をさせるための機能です。この「キャッシュ」データが残っているため、新しく更新したデータがページに反映されない場合があります。その場合は、「スーパーリロード」を行う必要があります。
「リロード」とは、ブラウザ画面上部の「更新ボタン」(URL表示近くにある矢印が丸くぐるっとしているボタン)を押すことで「リロード」できます。「リロード」はページを再読み込みするボタンですが、Webページのデータはテキストが記載されているファイル、画像ファイル、デザインを記述したファイルなど、複数のファイルによって構成されているため、「リロード」だけではすべてのデータは更新されません。
Webページに関連するすべてのデータを最新の状態で表示させるには、「スーパーリロード」を行い、強制的に再読み込みさせる必要があります。
スーパーリロードの方法
各ブラウザによって、また各端末(タブレット・スマートフォン)によって操作方法が変わります。
下記にお使いの環境がない場合は、Google検索にて「(お使いのブラウザ等) スーパーリロード」等で検索してください。
パソコンの場合
Google Chrome(Windows)
- Shift + 更新ボタン(URL表示近くにある矢印が丸くぐるっとしているボタン)
- Ctrl + 更新ボタン
- Shift + F5
- Ctrl + F5
- Ctrl + Shift + R
Microsoft Edge(Windows)
- Shift + 更新ボタン(URL表示近くにある矢印が丸くぐるっとしているボタン)
- Ctrl + 更新ボタン
- Shift + F5
- Ctrl + F5
- Ctrl + Shift + R
Firefox(Windows)
- Shift + 更新ボタン(URL表示近くにある矢印が丸くぐるっとしているボタン)
- Ctrl + F5
- Ctrl + Shift + R
Google Chrome(Mac)
- Shift + 更新ボタン(URL表示近くにある矢印が丸くぐるっとしているボタン)
- Ctrl + Shift + R
- Ctrl + R
Safari(Mac)
- Shift + 更新ボタン(URL表示近くにある矢印が丸くぐるっとしているボタン)
- Ctrl + Shift + R
- Ctrl + R
スマートフォンの場合
スマートフォンの場合は、キャッシュ強く残るため、「スーパーリロード」はできません。代わりに「キャッシュを削除」を行います。ただし、「キャッシュ削除」は、ページのデータに加え、ログインIDやパスワードデータも含むため、注意が必要です。「閲覧履歴の全データを削除」は、ログイン情報も消えてしまうためお勧めいたしません。「全データ」ではなく、「特定のサイトのみキャッシュ削除」または、「画像とファイルのみ削除」を行ってください。
※下記の操作は、環境設定やバージョンにより異なる場合があります。
下記にお使いの環境がない場合は、Google検索にて「(お使いの端末/ブラウザ等) キャッシュ削除」等で検索してください。
Google Chrome(iPhone)
- Chromeの右下にある「・・・」アイコン をタップ
- 「設定」をタップ
- 「プライバシーとセキュリティ」をタップ
- 「閲覧履歴データを削除」をタップ
- 「キャッシュされた画像とファイル」だけを選んで「閲覧履歴データを削除」をタップ
Safari(iPhone)
- ホーム画面から「設定」→「Safari」を選択
- 「詳細」→「Webサイトデータ」をタップ
- 検索欄にキャッシュを削除したい「ホームページのURL」を入力
- 該当のURLを左にスライドし「削除」をタップ
Android端末(Chromeアプリ)
- Chromeの右上にある「・・・」アイコン をタップ
- 「設定」をタップ
- 「プライバシーとセキュリティ」をタップ
- 「閲覧履歴データを削除」をタップ
- 「キャッシュされた画像とファイル」だけを選んで「データを削除」をタップ